Quantcast
Channel: 英国式自転車生活
Browsing all 3751 articles
Browse latest View live

刀匠とものづくり

この15年ぐらい、やたらと言われる「ものづくり」ですが、私はどこか違和感がある。 『ほんとうはものをつくること』の意味がわかっていない人たちが、『達人』だとか『名人』だとかのブランドの流行りに振り回され、しかも、『みんなが流通の過程でのピンハネ屋になろうとした結果』、一切ものをつくらず、物を右から左に動かしているだけで巨利を得る、流通屋ばかりになった裏返しだろうと思う。...

View Article


年輪文化

最近よく聞く『アンチエィジング』という言葉、ある意味きわめて『新品主義』とでもいうべき価値観だと思う。 なんとかして歳をとるのに抵抗し、若いままでいようとする。たまに、『こんなに実年齢はいっているのに、30歳にしか見えないとか、40歳にしかみえないとか』大騒ぎしたり、自分に照らし合わせて一喜一憂している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

言いようのない落胆

このところ、ニュースを聞いているとどうにも日本を出てしまわなかったことが後悔される。 最近の『モリカケ一杯三十六計』のさまざまな話を聞いても、PON大の『延髄切りタックル』にしても、言い逃れを聞けば聞くほどうんざりしてくる。...

View Article

名前というレッテル

高校生の時、藤田嗣治のひとこと『その人の評価はKAN-OKEのふたがとじられたところではじめてわかる。一生のうちの仕事の総量というようなことからもはかられるべきだ』というのを読んで、『これはどうかな~、正しいか正しくないか、意見保留~♪』とした。 その当時は、山あり谷ありの中で、その人の一生の頂点を極める仕事を見て、それでことが足り、その一点で評価が決まると私は考えていましたから。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ブログ病

このところ、きわめて強く感じるのは『ブログ病』とでもいうべきこころの病。Youtubeのほうでもカウンターを稼ぎたいがために、問題のあることをアップしたり、サムネイルやタイトルで引っ掛けたり、動物を虐待したりと、かなり多くの問題がある。 これはブログのほうでもそうで、正攻法で自分のちからで開拓している人と、そうでないまた聞き『拡散屋』がいる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

いまをときめく

刈り上げは嫌いなお店でしょう。なんとなくそういう気がする。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3年ぶり?

考えてみると、3年間ビールを飲んでいなかった。平成27年はとんでもない目にあいましたので、それがやっと抜け出たあと、帰り道でビールを飲んだら痛風が出た。その一件で、寝不足、増える外食などずいぶん悪い要因があった。...

View Article

『しん』よりいでくる

『しんよりいでくる』とは世阿弥の言った『『心よりいでくる』という音をとった文ですが、心は芯に通じる。 これはさまざまな分野に言えることですが、絵画でも書でも踊りでも、年齢がゆくにつれ、身体的な衰えが出てくると同時に、ますます『眼』は冴えて来る。身体と相談しながら、切りつめに切り詰め、無駄を省き、最後の最後に本質だけに削り込まれたものが残る。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

1000回のパンク貼り

ちょっと足りない部品があったので、酒瓶ぶらさげて、おやっさんのところへわけてもらいに。 一升瓶を持って行くと、『彼を酒浸りにしたのはR&Fだ』とか言われそうなので、ほどほどのものを(笑)。 『今度は一斗樽でもってらっしゃい。100万円でもいいよ~~♪』 『100万円って言わなくなったら、宝くじが当たったってことだな。』...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

スーツケースの香り

仕事といえば海外出張という具合だった人はピンと来ると思いますが、我々は匂いに反応する。 防弾チョッキ用の生地を使ったスーツケースを使っていましたが、それを開けると海外の石鹸や化粧品の香りがする。1990年代半ばぐらいから『おまけの化粧品』をくれる航空会社が激減した。それを使ってみて気に入ったら、空港の免税店で同じものを買う。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

格調高く走る

うちの近くにある大通りを夕方走ると、まあ、みんな急いでいる。クルマも急ぐ、スクーターも急ぐ、自転車通勤組はみんなヘルメットをかぶってやはり急いでいる。 駅に行くと、やはりドアめがけて走っている人を見る。新宿駅の広場のまわりとか、みんな人にぶつかっても平気でやはり急いでいる。 これがヨーロッパから来た人たちには、「常になにかに突進している風」に見えるらしい。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大きく見せない工夫

身長が180cmを超え、183とか185とかになると、700Cのフレームはヘッドチューブが長くなって、どうも見た目が悪くなる。なんだか、ホイールサイズが小さいように見えてしまう。 これは私が465mmのバルケッタでやっていることの逆でして、むこうは小さく見えないように工夫したのですが、大きいフレームは大きく見えない工夫が必要になる。...

View Article

歳をとると、

学生のころ、『火の鳥』の未来編を読んで、『文化芸術がほとんど進歩しなくなっている』というのと、あまりに長く生きたので親しい友人がいなくなったという話があって、印象に残った。 芸術に進歩などないというのが持論。クレタ島のクノッソス宮殿の壁画もピカソの絵も、バスキアの絵も『進んでいるも遅れているも無い』。あるのは良いか悪いか、健康的か病的か、薄っぺらいか深いか、あきるかあきないか、そういう差だろう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

新茶の季節

お店で売っているお茶に『新茶』のシールが付いている。 むかし、この時期には、今から390年ほど前は徳川将軍が宇治へ使者を送って、茶壷に新茶を詰めさせることをやっていた。それは大名行列のように派手なものだったという。宇治採茶使と呼ばれた。 ちょうど、日本の自転車の元祖、陸舟車が作られたころ、奢侈禁止令がでて、このお茶壺行列も質素なものへ様変わりした。...

View Article

終わりに気がつかない?

今週はある自転車制作の大御所が、ずいぶん体調が悪いという話が聞こえてきた。もう70歳半ばを超えていますから、いつやめても不思議はない。作るどころではないくらいの具合だと言う話ですが、おつきあいがないのでわからない。 レーサーのほうで有名な大御所も、あまりパワーがなく、某所で寡黙に座っているだけで具合があまり良い風にみえなかったと聞いた。...

View Article


いわゆる進歩は成功だったのか?

日々聞こえてくるニュースはどうも明るくない。そういう状況だから、自分が明るくなるほかない。 ジョージ・オーウェルの「1984」の中で、役人たちが一心不乱に新聞記事を書きなおしている場面がある。独裁者ビッグ・ブラザーの栄光の歴史に書き直している(笑)。昨今の出来事の危うさは、私にオーウェルの小説を思い出させる。興味のある方は『1984』を読み直してもらうとしよう。...

View Article

2タイプの観光立国???

なんでも『観光立国』というのが流行っている考え方らしい。海外から人が来る、けっこうなことです。問題はどういうひとたちが、どういうものに興味を持ってくるのか?でしょう。 私は『バーゲン目指して行列したり』、『免税品を求めて海外まで行く』ということをしたことがありません。なのでスイスなどへ行っても、まったく時計を安く買おうとかは考えたことがなかった。...

View Article


こどもの声

もうここ20年ほどのことですが、聞こえてくるこどもの声がまったく変わった。 そういう話をしても、実感としてわかってくれる人はある程度の年齢層だろう。むかしはこどもたちが、よその子のうちへ遊びに来て、家の前で名前を呼んだものだ。呼び方も『お作法』があった(笑)。 『◎△ちゃん。あ~・そ・び・ましょ!』と大きい声で言う。 中のこどもは、なにかやっていたら、 『あ~・と~・で!』...

View Article

科学の進歩は善か?

ここ2年ばかりのあいだに、科学のことではずいぶん思うことがある。 ある精神科医の知り合いが、『いまは鬱病でも薬で治ります』というようなことを言っていた。しかし、私の知っている人で鬱病の薬を飲んでいる人は、すぐわかる。『ああ、このひとは鬱の薬を飲んでいるな』と話していてわかるのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

簡単な食事

この頃は美食にはまったく関心が向かない。健康食で、食べ過ぎず、安心なものがよい。 ネット上で健康な食事のことを読んでいると、『自分が好きな美味いものを食べていられれば、寿命はどうでもよい』というコメントをよく目にする。...

View Article
Browsing all 3751 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>