Quantcast
Channel: 英国式自転車生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

科学の進歩は善か?

$
0
0
ここ2年ばかりのあいだに、科学のことではずいぶん思うことがある。

ある精神科医の知り合いが、『いまは鬱病でも薬で治ります』というようなことを言っていた。しかし、私の知っている人で鬱病の薬を飲んでいる人は、すぐわかる。『ああ、このひとは鬱の薬を飲んでいるな』と話していてわかるのです。

もうNAKUなられた作家の方で、やはりそういう薬を飲んでいる人がいて、病院へ行くたびに、『もう出てこられないんじゃないか』という言い難い恐怖心が湧いてくると言っていた人がいた。また、薬を飲んでいて、自分が変わって行き、自分が自分でなくなるのではないか?という恐怖もあると私に言っていた。

最新の医学では『脳の仕組み』などもかなりわかっているでしょうから、ヴァーチャルの3D眼鏡や、認識のしくみなどをうまくつかって、その人の信念も変えることができるかもしれない。

前にも書きましたが、私の友人の母親が脳溢血で歩行困難になり、施設に入った。そこへ彼が毎日お見舞いに行くと、いつも話しかけてくる活発なおばあさんがいたというのです。その人がある時行ったら、宙の一点をぼんやりと見つめたまま、口を半開きにして、話しかけても反応しなかったといいます。施設の人に『あのおばあさん大丈夫ですか?』と訊いたら、興奮して騒ぐので薬を与えたという話。彼はぞ~~~っとして、2週間後に彼の母親をそこから出した。

なんというのか、私は薬で人格も変えられるなどという科学思想は、人間の尊厳に反すると考える。

古代ギリシャの時代には、哲学も科学も芸術も、はっきりと別れてはおらず、お互いに連携していた。ところが、現代では『アメリカン・フットボールのように、役割が分化して、タックル専門でボールに触りもしないメンバーがチームにいるのと同じ』、哲学や人文系を一切思索することのない科学者が多くいる。

科学技術の進歩は、果たして人間を、いや地球上の生物を幸福にしたのかな?とよく考える。


今日、たまたま『仕事屋スティーヴ』の話が2人の友人と出て、『私は彼が大嫌いだ』という話をした。私にはどうも彼が文明に果たした役割を高く評価できません。

彼が作った『ダウンロード式』によって、LPもCDもカセット・テープも壊滅的となった。それが音楽にどれほど寄与したのか?それまでの音楽が録音されるようになってからのアーカイヴを持っていたレコード会社は、ほぼすべて壊滅状態。そういう歴史的名演奏のソフトウェアは危うい。作曲家たちは『どうやって自作の音源を保存して後世に残したらよいのか途方に暮れている』。音楽家たちはデジタル化の波の中で、収入がどうやってもとれなくなっている。

一部でライブをやっている人たちは、細々とCDを売っている。音楽世界は確実に痩せたという印象です。

これはカメラもそうで、先々週、いよいよフジがフィルム製造をやめるという。それに合わせてキャノンイルムカメラから撤退するそうだ。みんなカメラはスマートフォンで済ます。カメラもますます売れなくなるだろう。事実、若い世代でカメラとしてしか使えないカメラ(笑)を持っていない人はけっこう多い。

『こどもの成長』とか『家族の集合写真』とかというものは、過去の遺物になってゆくのだろう。

つまり『写真文化』自体がかなり危機的な状況の気がする。コンピューターを立ち上げる時『気に入りましたか?』という風景写真が待ち受けに出る。これがことごとく無個性でつまらない写真なのです。『デジタルカメラが勝手に写してくれました』という感じの無個性なデッサンのない写真。撮影者の個性も視点も微塵もない。

現れた大きい潮流は、イヤフォーンをして電車に乗って一心不乱にゲームをしているか、マイフェイスの更新情報を拾っているか。道路でも『タバコの吸い殻を耳に差したような人が目立つ(爆)。

それで、なんでもインターネットに訊く。

この仮想現実が強まって行けば、やがてはネットやスマートフォン上の世界が現実を圧倒して、多くの人が『きわめて希薄な現実意識』と『希薄な自分の存在と自我』の問題をかかえるだろうと、私は予言しておく。

『ネットに訊く』という、、、ところがその『回答』が誰かにコントロールされたものだったら?あるいは、その先にAIがいて、多くの人間がAIにあやつられるようになっていたら? AIという『見えない女王アリのために働くアリんことしての存在』(爆)。くだらない人生ではないのか?スマートフォンのこちら側からは、相手が生身の人間かAIか見分けるすべはない。

そういう技術の進歩が良いものだと思っている人は、すこしコンピューター無しで2週間ほど生活し、自分で考えたほうが良いと私は思う。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>