Quantcast
Channel: 英国式自転車生活
Browsing all 3751 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

原子力発電VS自転車

昨晩のニュースで、意見公聴取会に電力会社の関係者がけっこうな割合で入っており、会場が騒然となる場面が放映されていました。「やらせじゃないか!」と怒号が飛び交う。 事故終息宣言をした細野大臣が、あの大きいガタイで「JAPANESE...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

フレームは部品ではない

たとえば、日本でフレームを作って、イタリア部品でかためたら、イタリア車になるのか?なりません。 フレームこそが「自転車そのもの」なのです。 ではフレームとは何か?と言えば、「背後に自転車のライディング・ポジションを決め、部品をあるべき位置に付けるもの」と言えるだろうと思います。 フレームこそが「自転車の設計の骨組み」と言ってよい。...

View Article


三光舎遺聞

これももう時効でしょうから書こうと思いますが、上野のほうに有名な問屋さんがありまして、そこのご主人は全盲でした。すごいな、と思ったのは、袋に入ったスポークを手に持って、重さで長さがわかりました。 そのご主人は三光舎のK社長の友人でした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

価値の変換

会社員時代、会社を出てもより駅までの間に(というか珈琲屋に寄りながら)アフリカの骨董を売っているお店があって、よくのぞいていました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

原発再稼働反対デモ

昨晩は雨の中自転車で国会議事堂、首相官邸前のデモに行ってきました。 関心を持って検索したりしている方はご存知だと思いますが、あれほどの規模のデモのことを、一般紙は実に小さい取り扱いしかしていません。またNHKはほとんどまったく報道していませんでした。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨の日の走行、そしてその後始末

金曜日の夜は国会議事堂へ自転車で参上。帰りはどしゃぶりでした。万が一にそなえて、シャツとズボン、靴下、それとこれは「秘密の技」なのですが、駐輪場に置いて帰るための自転車カバーをハンドルにビニール袋にいれて、それを防水ナイロンのバッグにいれてくくりつけました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

こころのこもった料理

ひさしぶりに都心のお気に入りの洋食屋さんで食事。フーストフードの店の「牛肉系」「鶏肉系」のセットメニューの金額に250円足すだけで、これにパンと珈琲がでてくるのですから、「1枚ランチ」と言ってよいでしょう。しかもシェフの実家から送ってもらった新鮮な野菜を使っているので安心。 「自分の味」に信念をもっている人ならではのお店で、こういうところはうれしいかぎりです。

View Article

国の伝統気質

昨日youtubeできわめて面白いBBCの番組をみました。それは1913年に行われたロールス・ロイスのアルパイン・ラリーを80年ぶりに再現するという番組でした。 youtubeでold Top Gear Rolls Royce Alpine Tour 1993で出ます。...

View Article


夢の場所で癒しを売る

ひのたまはちおうじ地区も、しだいに現代日本の画一化の波がおしよせてきていまして、けっこう喫茶店の名店なども減ってきています。 高幡にある有名なお店も、ご主人が体調を崩してしばらくお休みの時期がありました。そのほか、あと2軒ばかり、やはりご主人の体調不良で早仕舞いや不定休になってきているところがあります。 国立のほうのお店では数年前マスターが亡くなられた。...

View Article


アメリカ型文明の限界

いまから40年ほど前、アメリカで「think small」という、それまでのアメリカのthink bigに真っ向から反対することが言われ始め、自動車などでも「ちいさいものへ段階的に移行してゆく」ことがさかんに言われました。 ところが変換はできなかった。あいかわらず大型車が売れ、メーカーも利益率の高い大型車ばかりに力を入れた。...

View Article

直談判の必要性

ネット・サーフィンをしていたところ、イタリアのあのメーカーが165mmのクランクを作り始めた時のことが書かれていましたが、ちょっと「そうかな?」と思ったのは、ひとにぎりの方たち、一部のライターの方たちは、広尾の超高級イタリアン・レストランへ、8人ばかりが双輪皇帝にパーティーに招かれたときのことですが、同席した方たちは覚えているでしょう。あの場にショップの人も問屋の人なども一人もいなかったのを覚えてい...

View Article

元気な年寄り

なんだかある年齢に達すると、まわりでけっこう「健康が尽きてしまう」人がでてくるようで、私の知っている人たちのあいだでも、そういう人が増えています。 「ひどく具合が悪い。来年は生きているかどうかわからない。」 という人から、 「ある程度の歳になると、悪いところが噴出してくる気がする。」 と言う人、ちなみにこの人、肩から腰、膝まで悪い。かなり運動の自由度がそがれています。...

View Article

まぜもの文化からまがいものまで

昨日は心中複雑でした。一仕事終えて、帰ってきたのですが、ふと気になって、明日(もう今日ですが)病院へ検査に行く友人の家の前を自転車で通ってみました。 不思議な偶然ですが、2階の電気がついていたのが、ちょうど消えました。 時計を見るとちょうど8時半。よほど具合が悪いらしい。 そのまましばらく入院するかもしれないということなので、ますます、その消えた電気の意味が重い。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

名実ともに手作り

世の中さまざまな情報が飛び交っています。 その昔、ギターの世界で、国際コンクールでも勝ち、セゴビアの高弟だったかたと一緒に仕事をしたことがありましたが、その方、テレビで教えたことがありまして、そのあと生徒が信じられないほど激増して、自分の練習もままならず、体調は崩す、心理的にもたいそう苦しくなり、今ではまったくその名前を聞かなくなってしまいました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

いまどきの自転車フレーム

昨日の誕生パーテイーに、大学生が来ておりまして、「大学4年生なので、この夏休みに自転車をやってみたい」ということでした。「学生なので、10万は無理なので、一桁で、残りの夏休みにレーサーを乗ってみたい、もしくはキャンピング車を製作して欲しい」と言われまして、「ああ、それはうちには無理ですね。メーカー車をお買いになるか、中古が良いと思います」と丁重にお断り申し上げました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

29日、日曜日、国会大包囲

今度の日曜日、7月29日は国会大包囲の日です。4時半から集まり始めるようですが、国会包囲は7時からだそうです。 私も行くつもりですが、自転車組は「クリティカル・マス」のやりかたで参加しか考えられない。 「あげあしをとられないように、ヘッドライト、テールライトなど、すべてをロード・リーガル、つまり違法部分がないようにしておくことが肝心」だと思います。ブレーキのちゃんとしていないのもいけません。...

View Article

原発反対ソング

故忌野さんの「卑怯者には守れねェ、アブねェ、いらねェ、、、足りてんだよ~、安全は守れネェ、アイツらには無理だろう、」というサマータイムブルースはなかなか痛快ですが、その先見の明にも感心、敬服します。 このところ、事故以来、「原発なぞ見たくもない」という思いが強く、あんなものは無くなって欲しい、ということから「消し去るべき光景」ということで「A view to a kill」。...

View Article


浜岡原発海水400トン心臓部へ

昨年原子炉が停止されたとき、原子炉内部に海水が400トンも流入して、原子炉内部にそうとう腐食やサビによる穴等があるのが確認されたそうです。 どうも原子炉は、「地震だ火を消せ」みたいなわけには行かないらしい。 海に落として海水が入った腕時計やカメラは、空気に晒さず、その海水ごと専門の人に渡して、即座に洗浄します。海水に濡れたあと空気に触れたものはもうどうしようもない。...

View Article

オリンピック・オープニング

仲間が英国に戻りましたが、開会式のときと閉会式のときのチケットだけが空きがあったそうです。 今回、英国は極力お金をかけないオリンピックだそうですが、いままでボイコットで欠場したことすらない皆出席の英国、どういう具合になるのか、オープニングを興味深く見ました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

国会包囲デモ2

前のページで「原発再稼働反対デモ1」と書きましたが、つづきは違うタイトルにしました。それは現場へ行って、私の耳に入ってきた「大合唱の声」を聞いたから、、、それは「福島かえせ!」でした。 福島の方もたくさん来ておられた。...

View Article
Browsing all 3751 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>