Quantcast
Channel: 英国式自転車生活
Browsing all 3751 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ナスとトマト

なんだか、突然、茄子とトマトが食べたくなりまして、たぶん身体が欲しているんだろうと考えました。 しかし、茄子とトマトが同時にたべられるメニュー???。思いついたのはスパゲッティ。全粒の有機のALCE NEROを使って自分でつくりました。 「カプサイシンも摂ろう」と唐辛子も利かせました。...

View Article


やるき無い感じを消せ

あちこち行きますと、私は必ずそこの人とおしゃべりしているのですが、どうも原発事故のあとからみなさん「空気が決定的に変わっている」気がします。 話す相手は自分で商売している人、会社でそこそこの地位にいるひと。 ある店主の話、...

View Article


アームストロング追放の背景

日本のネットニュースではランス・アームストロングがすべてのタイトルを剥奪され、永久追放された、アームストロングはそれ以上争わない姿勢をかためた、、、としか書いてありません。 もうちょっと知りたいな、と思ってyoutubeで、今回のことのきっかけとなった、アメリカのニュース・テレビ番組「60minutes」などを見てみました。ついでに同じくドーピングを告白したフロイド・ランデイスのインタヴューも。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

動物を見て癒される

散歩の時でもそうですが、何か生き物を見つけたときほど気分転換になり、癒された感じがするときはありません。 日付が変わりましたので、昨日になりますが、東京地方はほんとうに嫌な暑さでした。午後2時半ごろにちょっと気力が切れたので、2時間ばかり動物園へ気分転換に。 どうも自分の場合、「人間が作ったものばかり見ていると煮詰まった感じになる」気がして、一日にある程度の時間は自然を眺めないとダメなようです。...

View Article

今は満月期間

8月31日は満月でした。そしてその前日には、仙台のほうで余震が明け方あったようです。月の引力の影響で、満月の前後には地震がおきやすい。たしか、スマトラ沖の時も満月の時期だったと思います。 ですので、3月11日以降、私は満月の時期には、食料の買い置きが底をつくようなことがないように心掛けています。まあ、地震が起こる時ばかりは予想がつきませんから、あくまで統計的にすこし備えておく、程度の気安めですが。...

View Article


ピクニックのすすめ

海外の学者からの問い合わせを調べていたところ、「野掛け」のことが出てきました。野掛けとか野点は、屋外で自然を愛でつつお茶にしたり、食事にしたりするわけですが、江戸時代のそうした弁当箱などを見ると、実に趣味性の高い、みやびなものがたくさんあります。 蒔絵のほどこされたような、すばらしいものがある。しかし、そういうものは大名道具なので、それを運ぶ別の人を頼まねばなりません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

自転車主義VS原子力1

私が中学時代からでしょうか、私は漠然と、「自分は人類の歴史上、きわめて特異な時代に生まれたのではないか?」という思いが強くありました。これは、このブログを読んでいるみなさまも、きわめて「特異な時代に生まれたわけです」。 しかし、この意識は、驚くほど世の中に希薄な気がするのです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音を干してみる

最近の風景で私が理解できないのは、常にイヤフォーンをしたり、ヘッドフォンをして歩いている人たちの多いことです。 本屋へ行っても、レストランへ行っても、古本屋へ行っても音楽が鳴っている。というか、強要されている。そういう「壁紙音楽」は曲を刷り込んで売るための広告なのでしょうが、きわめてわずらわしい。...

View Article


憂鬱と深い満足

高校生の時、古本屋でニーチェの箴言集をみつけ、しばらく喫茶店で読む毎日が続いておりました。 「この本は通読するためのものではない。開けてみるためのものだ。」 とか一行書いてあって、妙に感心してみたり。 「真理は残酷だ。我々は真理によって亡びないように芸術を持つのである。」 などというのを見つけて、さらにう~~~~んと唸ったりした青春でした。...

View Article


パワー切れの週末にはこれ

1995~1996年ごろの話になりますが、気晴らしの趣味のはずの自転車のことでずいぶん疲れていました。 その当時、動体保存してある1935年以前のサイクリング車で実際にサイクリングをしていたのは、日本で私一人だったと思います。これは大先達、菅沼達太郎さんの体験をたどりたいという思いも当時ありました。...

View Article

おこさま文化

先日、夜、職人さんと打ち合わせをした時に、ちょっと本で調べたいことがありまして、二人で大規模古書店に入りました。 「う~~ん。なさそうだね。」 「しかし、この怪しさはなんなんですかね。」 二人で呆然。巨大フロアの5分の2ぐらいに「絵呂い腑異ぎゅ阿」がところせましと並んでおりました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

黄金と等価値

「いい生胡椒が手に入りましたよ」 とレストランで言われまして、迷わず、その料理をお願いしました。私は生胡椒には目がありません。 生胡椒もさまざまでして、ず~~~んと胃にこたえて、もたれるものもあり、またスッキリと爽やかで、体調が整う感じのものもあります。 かつて、古代世界では胡椒は同じ重さの黄金と等価値でした。...

View Article

夜の空気

最近ある人から、「夜の空気はよくない」というようなことを言われまして、「そうかな?」と思ったのでした。 それというのも、私はこどものころから夜のひんやりした空気を星空の下で吸うのが好きでした。 あきらかに、昼間吸っている空気とは違う、「昼間の陽と夜の陰がセットになって調子が整う」ような気がするのです。...

View Article


学力と国力

何ヶ月かぶりに8時間睡眠がとれました。「泥のように眠る」とはよく言ったものです。フランス語の「ドルミ」と音が似ているな、と感心したり。 このところ毎朝のニュースを見るたび、あまりにろくでもない話しかないのであきれるばかり。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヘッドバッジ

ヘッドバッジのデザインがだいたい決まりまして、いまのところ、どのグレードのどのモデルに使うかも決まっておりません。いずれにしても妥協のないものにしか付けないでしょう。 ただ、毎日、日の出とともに起き、水をかぶってから図柄にとりかかり、一応の案がまとまりました。 今週末に、ある古刹の神社にその下絵をもって参拝する予定です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ノンストップ走行

うちの自転車に乗ってノンストップで2日ほど走ってみようとしておられる方がおります。 昨年は、聞いたところでは、カーボンのドロップハンドル車輌で、腰・首・肩をやられ、さらに手が1週間ほどしびれが抜けず、また細いサドルで股間のしびれもたいへんだったようです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

沈黙は鉛のにぶさ

日本では沈黙は金などと言います。言わないことが賢いという。じつは喋ることは撃って出ることで、そこには危険がいっぱいある。 そこで喋らないことは、世界の多くの国では、いくじがないこと、守りきれぬ弱点をかかえていること、話すべきことが頭の中に無い無能さ、としてしか受け止められないことが多い。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

古代ギリシャの青空

どういうものだか、昔から古代ギリシャの美術が好きでした。またギリシャの神話も好きだった。 最初にヨーロッパに行ったときは、どちらかというと雲が垂れ込めた北ヨーロッパの空気が強かったのですが、夏を過ごすと、北ヨーロッパでも古代ギリシャの雰囲気を感じることができた気がします。 屈託なく明るい。開放的な天気。日曜日ともなれば無料になる博物館には、たくさん古代ギリシャの収蔵物がある。...

View Article

大事件で別冊出ず

書店へ行ってこのところいつもチェックを入れていて不思議でならないのは、「どうしてランス・アームストロングのドーピング事件、全記録剥奪・抹消のてんまつの特集号が出ないのか?」ということです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

頚椎・腰椎を自転車で痛める場合

本日、ある雑誌の九月号を立ち読みしていましたら、自転車通勤で大ブレークしたあの方が、首の痛み、肩の痛み、手の痺れで、ロードバイクに乗れなくなっているというのを知りました。なんでも一ヶ月自転車に乗っていないそうで、乗らなかったおかげでいくらか症状が改善されたと言います。医師の見立てでは軽い首のヘルニアだそうです。たいへんですね。お大事にとしかいいようがありません。...

View Article
Browsing all 3751 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>