Quantcast
Channel: 英国式自転車生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

黄金と等価値

$
0
0




「いい生胡椒が手に入りましたよ」
とレストランで言われまして、迷わず、その料理をお願いしました。私は生胡椒には目がありません。

生胡椒もさまざまでして、ず~~~んと胃にこたえて、もたれるものもあり、またスッキリと爽やかで、体調が整う感じのものもあります。

かつて、古代世界では胡椒は同じ重さの黄金と等価値でした。

なんでも今回の生胡椒は、現地では王族・大富豪しか食べないような最高品質の品種だということで、たしかにいままで食べた事の無い品のよさでした。

そういういわくのあるものは、だいたい、それなりの理由があるものだと私は考えています。たとえば中東の最高級のプルーンとかデーツは、食べるとあきらかに体調が良くなる感じがする。

お隣の国の「ジンセン」なども長いことかけて生育した大きいものが収穫されたあとには、長い間にわたって、そこには他の植物は生えないといいます。土地のパワーを吸い尽くして育つ。

ですので、紅茶なども、化学肥料で育ったものはなんだかコクがない。

私は珈琲が好きですが、珈琲はむしろホッとする。本当に疲れている時は、緑茶のいいやつに、お寺のように梅干しだとか、舌がひきしまる感じの最高級の紅茶が利く気がします。

デーツなどもそうで、良いものは食べてすぐわかる。中東では「デーツは食べ過ぎるな」とよく言われました。

今回の生胡椒は、まるで葡萄の小さいもののようにプチプチした感じです。それがなんともいえず、爽やかですがすがしい感じのスパイス感。いくらでも食がすすむ。牛肉との相性も最高でした。

胡椒は正倉院のなかにも入っていますが、捧げ物として、それほどの価値がありました。大航海時代には、命の危険をかえりみず、大船団で海を渡り、ヨーロッパから地球を半周以上して、マラッカまで行って、それでも大儲けできたというくらいの貴重品でした。

それがいまや、私のような者でも口に出来る。

店主の方は「ほんものの贅沢」を知っている。それを、創造力と知識で、みごとにつくりだしていると思います。野口先生1枚で手に入る贅沢ですが、それはかつての王侯貴族にも難しかった贅沢なのです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>