Quantcast
Channel: 英国式自転車生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

音を干してみる

$
0
0






最近の風景で私が理解できないのは、常にイヤフォーンをしたり、ヘッドフォンをして歩いている人たちの多いことです。

本屋へ行っても、レストランへ行っても、古本屋へ行っても音楽が鳴っている。というか、強要されている。そういう「壁紙音楽」は曲を刷り込んで売るための広告なのでしょうが、きわめてわずらわしい。

キンキラの声で、学芸会のような感じのものがのべつ耳に入ってくる。これには参ります。「それを聞きたくない人にも、聞かざるおえなくする」のが最近のやりかたのようです。

最初に英国に行った頃、音楽はほとんど街に流れていなかったのが印象的でした。店内には音楽は流れていない。パブですら、伝統的なところでは音楽も流れておらず、もちろんテレビのたぐいもありません。

レストランではしずかな衣擦れの音と、あちこちで低い声で話されている会話。もちろん内容はききとれません。

表通りには、石畳の上を走る自転車の音。

美術館に行くと、数百年前の時計が静かな音で時を刻んでいる。一方で定刻になると、教会の鐘楼や大学のランタンから鐘の音が聞こえてくる。これはスピーカーを介さずに聞こえてくるので、たいそう贅沢な感じがしました。ちなみに、イランは日本と同じでスピーカーから時刻になるとさまざまな音が雑音とともに流されていました。

しかし、ひとたび音楽があるとなると、それはほとんどのものが、「実際の演奏」でした。

そういう状態で、音楽が聞きたいときは、自らやっているところへ足を運ぶか、自分たちで演奏するか、高品質オーディオで聞くよりほかはありません。

それはある意味、しばらく「自然のなかにでもいて、惰性で食べるのをやめ、久しぶりに食べたいものを選ぶような感覚だろうと思います」。

英国の作曲家、エルガーは「英国の第二の国歌」と言われる威風堂々を作曲したことで有名ですが、日本ではそれがネコの餌のCMやインスタント・レトルト中華のCMのバックでも流れている。

こういうのはじつはすごく「貧しい」のではないか。音楽が大事にされていない。

今日は休憩のときにキャサリーン・フェリアーのヘンデルを聞いていました。今ぐらいの、風が梢をわたってゆく音が聞こえる時期には、なんとなく聞きたくなります。

私はこのキャサリーン・フェリアーを英国に行くまで知りませんでした。ひょんなことから、彼女が、英国で私の住んでいた家へ、生前たまに訪れていたと言うのを聞き、レコードを買ってみたのでした。

まったく手入れをされていない広大な庭に向かって、フランス式の窓があり、そのわきにジョン・ブロードウッドのピアノがありました。

気が向くと、そのピアノの脇に立ち、B.ブリテンの伴奏で歌うこともあったと言います。

私はよく、フレンチ・ウインドーを開け放ち、そのレコードを聴いて、彼女がピアノの脇に立っている姿を想像していました。

ある時、家の主人が、脳血栓の後遺症が残る足を引きずって、そおっと部屋に入ってきて、ソファに腰掛けると、一曲静かに聴いてゆき、私のほうを見て一言「マーヴェラス」と言い、大きな笑いを浮かべ、満足げに、また部屋から出てゆきました。

youtubeに入っているか見てみました。

Ombra Mai Fu "Xerxes" by Kathleen Ferrier

で出ます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>