鉈(なた)割りカボチャ
鴨南蛮を食べている時に、親爺が『すいません。ちょっと音が出てうるさくなります。カボチャを斬りますんで。よろしくお願いします。包丁ですんなり斬れるやつはどうもうまくない。鉈で割るくらいでないと。』と言いに来た。 そういえば、今の時期、祖父の生まれ育ったところへお盆で行くと、上の方の村の畑のカボチャのほうが、谷の下の平地のところのものよりうまかった。ほんの1kmぐらいのぼるだけなんですが。...
View Articleなぜ隠棲するのか?
『生涯現役』などと言って、最後の最後まであくせく働いている人が増えた。それはしかし、社会の都合だったり、会社の都合だったり、生涯賃金が低過ぎて、充分な貯えも出来ず、身体が利かなくなりつつあっても働かざるをえなかったり、本来の姿ではないように思える。 大病したらゲームオーヴァーだから、健康に留意しないといけない。昔は寿命も短かったせいもあるのでしょうが、ずいぶん早くに隠居、隠棲している。...
View Articleお盆に考えること
私はある意味、きわめて古い世界に生きている人間なので、お盆とか正月とかをどうでもいいとは考えない。今日も迎え火を焚いて、お盆らしい生活をしていた。 そうすると、いろいろと考えることがある。...
View Article時代はどこで区切るのか?
美術とか哲学とか音楽とか建築をみると、『後に出て来たものが必ずしも良いとは言えない』。 ラファエッロは長いことヨーロッパ絵画のお手本でしたが、ドン・カスティリオーネの肖像を、はじめて本物を見た時(私と絵の間にガラスはなく、部屋には私一人でした)、『これはもはや絵画ではない』と言う気がした。...
View Article虫少年
虫少年が描く虫はかなり『生き生きとしている』というか、『写真的でないにもかかわらず、リアルな印象を与える』。近くの銀行がよく、毎月テーマを決めてウィンドーディスプレイをしているのですが、今月は『虫』。じつは『大人になった虫少年』の作品かもしれませんが(爆)。いずれにしても良い出来だ。 紙と木の枝で作ってある。いや~~~、見飽きません。 現物は15~20cmぐらいで、本物よりはるかに大きい。大迫力です。
View Article手打ち一日20食
手打ちが一日20食限定で、かつ200円ほどの価格差なので注文してみました。やっぱり懐かしい味です。質感もつゆのからみもよい。 こういうのを田圃の見える部屋で、セミの声を聴きながら食べるのが日本の幸福だったと思うのだが。 午後、1時半で20食限定が残っていたということは、手打ちを評価する人が少なくなっているのでしょう。残念だな。やっぱりワンランク上に美味いんですけどね。
View Article夜半に目が醒めて
なんだか梅雨のようなお盆でした。私はここ数年、お盆の読経はセルフでやっている。 考えていることは、「そのお経をあげられている人を知っている人のお経の方が利く」のではないかと?と言う気がするので(笑)。 半世紀以上さまざまなことを見聞きして生きているので、どういう時、どのお経を読むのかだいたいわかる。...
View Articleタブーの食べ物
このところ、ずっと病院で昼、もしくは夜の食事をすることが多いのですが、どうも体調が落ちる気がする。 病院内にはレストランはそこ1軒しかないので、『何を出しても売れる』とたかをくくっているのだろうと思う。ものすごく不味い。しかも体調が落ちる気がする。安い材料でも使っているのではないか??...
View Articleパクリは弱いと思う
その昔、ソヴイエトのバイコヌールの宇宙センターの内部写真を見て、『おおっ!別の惑星の宇宙基地!』と思った(笑)。アルファベットは裏返っていたりして、『地球外文明の科学技術』という雰囲気があった(爆)。そのとき、ペレストロイカの波に乗ってケンブリッジへ来ていた科学者のセルゲイとリュドミラに、私が感じたような「異質な感じ」を英米の先端宇宙科学技術に感じたか?と訊ねてみたことがある。...
View Articleお盆の前後の感じ
昨日の気取った蕎麦屋での失望感がたまらないので、今日は昼にいかついオヤジさんの蕎麦屋へ行った。 いや、腕の鍛えられかたがただものではない(笑)。手打ちそばではなく『腕打ちそば』だろう(爆)。 気になっていたものを注文した。コロモを付けた天麩羅ではなく、茄子などの野菜は、そのまま火を遠してある。そういえば、こういうのが1960年代にあったな、とはるかな過去の記憶がよみがえる。...
View Article自然にゆく
最近ではかなりのパーセンテージの人が病院で一生を終えるのではないか?その最終的な原因となることのひとつが『肺炎』です。これはさまざまな病気になって、誤嚥をして最後はそれでNAKUなる場合が多いらしい。...
View Article乗り物と社会の状況
これは私が自転車からバイク、クルマに至るまでに思うことですが、乗り物とその地域の治安であるとか、社会状況とか、そういうものは切り離せないと考えている。 1990年ごろからつい最近までは、『高級自転車は怨嗟の対象になりづらかった』と思う。最新のロード用のコンポーネントは高価で数十万円になるので、盗難の対象にはそういう車両がなった。...
View Article貧困のおかげ
バブルの頃、羽振りの良いのから『よくそんなに財布に金が入っていなくて不安じゃないな』と言われた。まあ、金があっても無くても財布には3~5千円しか入っていないことが多い。何かに使った後は千円札一枚に小銭で、ポケットの中の銭を読んでいたりする。 何かの大事な時には、1万円札が何枚か入っていることがありますが、私はお金を持ち歩く人間ではない。...
View Article良い時代から、???の時代へ
たまたま今日、いつも話に出している『仏壇のある客間で、前に田圃が広がる蕎麦屋の名前が会話で出た』。私も実は名前が思い出せなかった(笑)。 今考えると『時代が良かった』としか言いようがない。蕎麦を趣味でやっている感じだったので、作り置きがない。行くと打ち始めたりする。そのため、出来るまで、山盛りの漬物だとかトマトが出て来た。...
View Articleいつ稼ぐのか?
ネットのニュースの統計を見ていたら、今の30代で貯金ゼロの人が3割ぐらいもいるらしい。これを、たとえば、100万円までを『貯金無し』としたら、たいへんな高率になるのではないか?いま、若い人が、ちょっとした手術をして、1か月入院したら、すぐ100万円、200万円なくなりますから、200万円までは貯金ゼロとみなしても私は良いと思う。...
View Articleわかりやすい50~60年代
たまたま珈琲を飲みに入った店の人と雑談になって、その人が最近は滅入るのでニュースは聞かないようにしていると言っていた。 その気持ちなんとなくわかる。 今日はアイSイSがローマと法王を標的にすると宣言したことがニュースになっていた。そんな事態になったら、イタリア国内では内戦になって、イタリア国内の海外からの流入滞在者たちは、徹底的に叩きのめされるのではないか?と言う気がする。...
View Article超高齢介護食
ちょうど母が病院に担ぎ込まれてから1か月が経ちます。その時、ERの医師に、あと1日遅かったら助かりませんでした、よく連れてきてくださいました、と言われた。 今回は紹介状をまず書いてもらい、それから電話をして「予約の日にちでは手遅れになると思う。今すぐ連れて行きたいが、日程を早めて緊急にしてもらえないか?」と電話をした。これは医師の判断ではなく、私の判断。英語で言うところのHighly...
View Article