Quantcast
Channel: 英国式自転車生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

日本の憂鬱

$
0
0
夕暮れどきになって、「ああ、今日も充実した良い一日だった。人生に区切りを入れる一日を積み上げた。あとは炊き立てのうまい夕ごはんを食べ、、」と深い満足と感慨を感じる人がいますか(笑)?

正直、もう生活に追われてアップアップしている人がほとんどなのではないか?

さっき、ある方のブログを訪問して、「ああ、この人もやはり、、」と思った。永井荷風の随筆を読んでいると、繰り返し「いや、こういうことを書くのはやめましょう。みなさんが退屈するから」という文章が出てくる。江戸の残香を愛し、関東大震災前の東京を愛した荷風が、感じたもやもや感。

この「日本における閉塞感」、「よくなりっこない感」はナンなのでしょう?

「主権在民」と書いてある憲法のもとで、核発電は嫌だと7割ほどの人が言っている中、国会を抜けて海外へ売り込みに行く。それは民主主義ではない。「おまえは国民の意見を実行する下僕でいいんだ。それが主権在民ということだ」。

いまのようなことをするなら、街頭で、
「北米へ輸出した核発電施設が上手く行かず、廃炉が決定し、多額の賠償金を要求されるみこみです。わたくしは~、そのかつての大財閥の建てた大学を出ております。おおいなる御恩がございます。御存知のとおり、東北での事故の後、国内でもたいへんなことになっております。彼らを救済し、彼らに融資している金融機関の利益を守るため、ぜひとも、わたくしを、セージの場へ送り込むのにご助力下さい!」
と演説すべきだった。『ヨーロッパ的政治常識』で眺めれば、そういうことになります。あのデーモン・サッチャーですら、『こんなひどいことをするぞ』という『予告』は正直に演説していた(爆)。

某所で買ったダージリン紅茶がダージリンの味がしない。「有機栽培」と書いてあるが、味がまったく違う。化学肥料で育てた紅茶特有のボデイが弱い感じがする。葉っぱの外観も違う。「どうせ偽装だろう」と3ヶ月ぐらい飲まずにほうっておきました。さっき飲んでみて、「ダメだこりゃ、『勇気栽培』の変換ミスだろう」と、セカンドチャンスのあと、ダーーーーーッツとゴミ箱へ。

外食に出ても、気分転換になるところは少ない。英国のように『地パブ』が何軒もあるわけでないし。

テレビも見るに耐えない。新聞もダメですね。いったいル・モンドの何分の一の厚さと基本情報量なのか?

昨日11日はドイツでは、フクシマでのゲンパツ事故の反省を生かそうとしない、『かくむら』さんたちの利権ごりおしに抗議して、数十万人規模のハンガーストライキが行われた。NHKはそういうことは報道しない。「1がこれだけ並ぶといいですね~」とかどうでもいいことを公共電波で流していました。

週刊誌郵便には、首相がNHKを支配の見出しが躍る。

私は経済の世界で言われる「成長」というのに疑問符がある。「成長」の背景でかならず貧富の差の拡大がある。それは「成長のパーセンテージほどには全体のパイが増えない」という単純な理屈です。

「成長」というのは一部の超巨大企業の一握りの上層部が望むことでしょう。今の20代の若者を見ていて、経済がはるかに未成長だった私の20歳の頃の学生よりはるかに貧乏。

私の時代、アルバイトで軽自動車と同じくらいの価格のキャンピング用自転車を買って北海道一周とかはありふれた話でした。1年に春夏冬三回ヨーロッパやオセアニアを旅行している学生もいた。

現代の学生で軽自動車を在学中にすんなり買える財力がある人は稀なのではないか?

なぜこんなに若者が貧乏なのか?それは「経済成長してとてつもない金持ちが生み出されたのの裏側ではないのか?」

「次世代を支える人たちから搾取して莫大な富を作る人たち」は国を滅ぼす人たちだと私は思う。そういう金と権力を握った人たちにすりよる者たちを国民総出で軽蔑して、力を削がないと、この国の復活はないように思う。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>