Quantcast
Channel: 英国式自転車生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

無事であること

$
0
0
じつは5月の連休中に叔母が車にはねられてなくなりました。まあ、その状況を知るほどに、だんだん日本社会もうまく機能しなくって来ているという思いを深くした。

ここ20年ぐらい、私はことあるごとに『学級崩壊のつぎは社会にことがおよぶ』と言い続けてきた。

叔母は注意深い人で、夜の外出時には黄色い安全タスキをかけ、懐中電灯を腰に下げて行くほどの人でしたが、横断歩道上ではねられました。

運転者は赤信号をわたっていたというのですが、目撃者無し。叔母はそういうことをする人ではない。押しボタン式の信号機だったのですが、最新型の物は記録が残る。ところがそこは旧式のもので履歴が残らない。

現場検証で、いとこは運転者が酔っている気配があったので、警官に息のアルコール検査をするように言ったのですが、『本官の経験から問題ない』の一点張りでやろうとしませんでした。こういうこともちょっと理解に苦しむ。

さらに、病院に搬送されたのですが、いとこに『お薬手帳を持ってくるように』と言った。ところが、それは隣の県の別宅にあって、すぐにはもってこれない。叔母は一切治療を受けておらず、薬もまったく飲んでいなかった。そのことを言ったにもかかわらず、ここでも一点張りで、らちがあかず。結局、車を飛ばしそれを持ってきた時には数十分違いで死に目に間に合わず。しかも亡くなる前に意識が戻ったというのですから浮かばれません。その時に信号が青の時にわたったのか医師もいる前で訊いていれば、運転手もそういう証言はしなかったかもしれない。

仏教説話にあるように、毒矢が刺さっていたら、まず毒矢を放ったことを詮索する前に毒矢を抜くことなのではないか?お薬手帳を待っている間に死なせてしまうのでは本末転倒だろう。医師も自分の責任だけをマニュアル通りに考えたとしか思えない。

私はすべての自動車にドライブレコーダーを義務化するべきだと思う。警察や弁護士は仕事が減る。

これはアメリカ型の「責任・懲罰をどんどん厳しくして、それの反動で自分に責任がかぶってこないように動くため、さまざまなものが機能しなくなってきているように見える」。

今、自転車の部品を買うと、信じられないくらいの『もし事故が起こった時の責任の問題が微に入り細に入り書いてある』。現実、ショップの人ですべて目を通し覚えている人はほとんどいないと思われる。

変速器に関しても、『チェンの重さ』はチェンステーの長さに関係するので、変速器のそうした法律文書にはチェンステーの長さの指定が書いてあります。それを守ればツーリング車は作れないことになる。ロードレーサーのみ。

では、逆に、後輪荷重過大で後輪で将棋倒しに複数のスポークが切れて壊れたり、後輪バーストなら、『設計ミス』ということにもなるはずですが、そのあたりはなぜか問題にされない。そこまでの専門的な議論には『聞く耳持たず』ということなのだろう。それはおかしいのではないか?

同様に、泥除けとタイヤのクリアランスも問題となるはず。その一方で、コストダウンこそが善と騒がれている。

とおからぬうちに、自転車が『保証期間の間だけは壊れない安物家電化するのは目に見えている』。

さて、その叔母、はねられた時に持っていたのが買ったばかりの健康読本の雑誌でした。皮肉な話です。

自転車とか運動を『健康法』と考えて実行していると、思わぬ別の面に出合うことがあります。

自転車の事故などもそのひとつで、友人で『自転車に乗り始めてから血糖値もなにもすべて好転した』と喜んでいた人が、事故で命を落とした。

自転車の場合、事故を起こしにくい車両で、事故を起こしにくい乗り方というのが、中高年にとってはきわめて重要であると私は考える。

その意味で、年齢がいった人が、道路のつなぎ目などでハンドルをとられやすい細いクリンチャータイヤのロードに、前方視界も悪い乗車姿勢で乗ることに私は賛同できない。

こういう世の中では、事故に巻き込まれない、あるいは巻き込まれたとき、申し開きがたつように備えていることが必須に思える。

だから私は自分が無灯火とかリフレクターもテールランプもなしで自転車に乗るというのが考えられない。無灯火や2人乗り、右側を逆走する自転車などは論外だ。最近は無灯火で逆走してくる自転車にヒヤリとすることが多い。自動車ばかりでなく、意識の低い人の乗る自転車も『敵』になりつつある。

私は『他人の運転する自動車は猛獣』ぐらいの感覚で生活している。みなさんも猛獣には充分ご注意ください。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>