Quantcast
Channel: 英国式自転車生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

その人が出る

$
0
0






パソコンのなかの古いファイルを見ていたら、ごくごく初期、イタリアで作らせた私のフレームの写真があった。結局、そのビルダーのフレームを私が気に入らず、みずから日本でやり始めるはめになった。

実際、そのイタリアのフレームは「生ぬるい、走らないフレーム」だった。強度試験をやってみたらそれもダメ。

そのイタリアのビルダー、勝手にフレームチューブの指定径を変えて、モダンにしようとしている。

『それがことごとくエンジニアリング的に間違っていた』。

その時の流行りは良く知っていて、ダウンチューブを太くしたり、ストレートフォークにしたり、勝手にいじっているのですが、理論的に考えて誤ったことをやっている。

それをまた色をイタリアで塗って、日本で業者が『当時の最新の傾向を入れて組んだ』のですが、私は見て「何をやっているんだ。ヒドイ出来だ」とこきおろした。

私は絵とかこういうものは、すべてその造り手が出る、と思っている。これはごまかしようがない。

右端のサンプルを見せて、どうして左端のものがあがってきたのか理解に苦しむ。ひとに任せられない理由です。設計やフレームからはじまって、組み立てでの部品の選択から、組み付けの際のハンドルの傾き、ワイヤーの長さまで、その人の個性が出る。そして、そういう細部の積み重ねで自転車が違ったものに見える。

自動車にはそういうことがない。その意味でも自転車は難しいのです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>