Quantcast
Channel: 英国式自転車生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

手組みということ

$
0
0




おとといは睡眠時間2時間半。そのあおりで昨晩は夜電車のなかで寝込み、とんでもない方向へつれて行かれそうになった。

「乗って帰ります」と言う人がいて、組み立てをやっていたのですが、ホイール組みの時間と古いデッドストックのハブの出荷時のグリス洗浄、グリスアップ、フリーホイールの洗浄、フレームのヘッド小物圧入、本体の組み立てで、計ってみたら、14時間かかった。

その方、宮城県まで乗って帰るというので、ああ、それはまるで違う話だな、と急遽組み直しました。

途中凍っていたら、砂目のタイヤは利かなくなるので、ブロックパターンに交換。何かあったら飛び込む自転車店は開いていないだろうし、普通の自転車店でユニットハブはさわれないだろうと、通常のそういう人がさわれる最高のカップアンドコーンのサンツアーの初期型のハブにした。

悪いけれど、現在の、現行の最高級ハブを回したのより、指先に感じる回転抵抗は『グラムの単位で感じられる』。サンツアーのほうが抜群に軽く回る。東京から宮城県までの連続走行なら一回転ごとのグラム数を累積したらいったいどのくらいになるのか?

私は正直な話、レジナのフリーもシクロのフリーもシマノのフリーも信用していません。ルネの親爺がアトムのフリーしか信用しなかったのは正しい。ないからやむ終えず使う、感じ。レジナは当りはずれがある。シクロは空回りするようになったり、異音がするようになったり。シクロでラチェットが利かなくなって前へ進めなくなったことは私自身2回ある。最近「青レンガさん」の周りでもあったと先週聞いた。シクロはラチェットの爪の構造が違うのです。シマノは最近のやつは鉄が悪いのか、駐輪場なんかに停めてある奴は、ギアが真っ赤に錆びている。昔はあんなに酷く錆びるギアはなかった。のべつ雨が降る英国で、ヴイリヤーズのフリーなんかは雨ざらしになって何十年も放置されて錆びていない奴がある。ヴイリヤーズはロールスロイスの部品の下請けもやっていた。1930年代末から第二次世界大戦中、堺でヴィリヤーズのフリーの贋物を作って、アジアで安売りしていたことがバイシクル・トレーダーズ・ニューズに載っている。箱にも「ヴイリヤーズ、英国、ウオルバーハンプトン製」と書かれていましたから、似せて作ったのではない。一種偽札のようなものでしょう。

SN田君などはサンツアーのフリーを絶賛していましたが、サンツアーのフリーは歯が欠ける。脚力のある人が乗るとトップギアにヒビが入る。踏み込んだ瞬間にズリッとくるのでわかった。私が中学時代、「ヒビが入ったら一人前」みたいなことがあって、割れないと「オマエ脚力ないな~」とか言っていた。私のようないい歳したのが多摩丘陵で乗っていても、やはり歯が割れる。まあ日本の内装ハブの最新型を上り坂で踏み込んで遊星ギア粉砕する私ではありますが。そうなるとアトムしか残らない。昔からアトムの66はジャック・アンクティルも使って世界最高の評価があった。そのアトムはポルシェのギアを作っているフィヒテル・ザックスに買収されてその傘下にあった時代があります。その時代のフリーをいれた。アトムのフリーもブラックスワンも私が持っている最後のひとつでした。もうないんで、これからはシマノ使いますんでよろしく(爆)。

最近のステンレス・スポークは1960~70年代のロベルジェなどに較べるとどうもあてにならない。首も伸びるし。

途中でスポークトラブルあったら困るだろうし、と古いまだ日本製だった時代のスチール・スポークで組みなおした。中獄製の安物スポークはひどいもんです。スポークはステンレスよりスチールのほうが私は好き。

変速器は最初はシマノでしたが、「いや、サンツアーの最高級のハブに、どこの東南アジア製かわからないシマノの変速器では、震災あとの東北の正月の日の丸に申し訳ない」と、サンツアーのブラックスワンを入れた。サンツアーのハブにブラックスワンは美しい。いまでも作っていればこの組み合わせでウチのスタンダードにしたいところです。

来年には福島を抜け、1月2日には宮城県のご自宅に帰りつく予定。事故がありませんように。

こうしてみるとどうでしょうね。多摩川まで全力疾走して、夕日に向かって「現代じゃ本当にいい部品なんかありゃしないんだ。バカヤロー」と叫んで青春感じたいところです(爆)。

私は今日はまだ、出荷しないといけない箱が5つあります。まだまだですな。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>