なんでも日本でもサマータイムを導入しようという輩が一部にいるらしい。
なんと愚かな。
サマータイムが世界に先駆けて導入されたのは英国だが、それは『英国に住んだことのある人なら、その合理性がわかる』。
今の時期、英国での日没は夜の8時半頃だ。それから『トワイライト』という暗くならない夕暮れが夜の10時ごろまで続く。この日の出、日没時間は世界最古の自転車のクラブ、英国のCTCの手帳にはきちんと書いてあります。
半面、冬は午後3時半になるともう薄暗くなってくる。紫外線が足りないのと、日照時間が短いので、それが鬱の元になると、冬はサンルームで紫外線浴をする人も少なくない。冬は朝も遅い。英国人は暗いうちから起き始める。
日本で、サマータイムが導入されたら、みなさん、今より1時間、2時間、通勤時間が早まるわけで、始業時間が朝7時とか6時半とか。そうすると、朝は4時起きだろう。禅寺のように朝3時に木の板を叩いてみんなを起こしに来たり(笑)。逆に言うと、6時間睡眠は必要という人なら、夜9時には歯を磨いて寝る。
サマータイムで経済効果があるなどというのはまやかしでしょうね。ある日を境に、日本中が1時間、2時間早くなる。午後3時に退社してよくなるはずはない。そうなったら銀行はどうしますか?窓口営業午後1時で終了ですか?中東の国のようだ(爆)。
つまり、朝も夜も1時間づつ、あるいは2時間づつ、労働時間を伸ばそうというのが、使う側、使う側の儲けを忖度する政治屋の『うらごこころ』でしょう。
終電の時間も早まるのか?そうなったら残業組は、雑誌社の編集部員のように床にシェラフにくるまって寝る感じになるでしょう。終電11時(爆)。飲み屋や飲食関係はあがったりだ。
もしそうでないなら、鉄道、地下鉄関係のメンテナンス業務の人たちは悪夢のブラック生活を強いられるでしょうね。
だいたい、オリンピックが暑さの真っ盛りにやり、それだと熱中症などの問題で、海外からの人たちに何かあったらオモテナシどころではないはず。だから暑い盛りをさけてのサマータイムだというなら、的を外している。
私は4時起き人間なのでわかるが、この時期、朝7時になったら、もう暑くて自転車など乗っている気にならない。それで、太陽が真上に上がった頃は競技をしないというなら、その時間、観客はどうしろというのか?宿に帰って昼寝?そんなことはありえない。
そもそも、夏の暑い時期のオリンピックは、サッカーやバスケットボールや野球の、アメリカあたりの実施期間とバッティングしないように夏にされた。テレビ放映権は大きい収入源ですから。
そんなことに日本中がサマータイムなどで巻き込まれたらたまらない。システム・エンジニも、会社はウハウハ儲かるだろうが、現場の人たちは地獄の苦しみになるだろう。
東京オリンピックは、福島のゲンパツ事故から、ある意味気分をそらす意味で誘致された気配があると私は考えている。福島第一のゲンパツはアメリカのGE製だった。みんな覚えているだろうか?そのGEはオリンピックのワールドスポンサーで、オリンピックの関連のインフラの売り上げは15億ドルだと自身のHPで読んだ。莫大な金額になる。
私はそう言うことを考えて、『サマータイム?』、ああ、そうですか、とは受け入れがたい。
今日もまた、ぶり返して暑いですが、涼し気にネットの画面で『コブダイ』(寒鯛)を検索してみてください。海に潜って、こういう魚を『モリ』で突いてみたいですね(爆)。