Quantcast
Channel: 英国式自転車生活
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

中古ハブ購入の用心

$
0
0




みなさん、中古のハブを買う時に、『見た目』と『球あたり』はみんな気にする。しかし、スポーク穴のまわりのコンディションを気にする人は少ない。

とくに、アルミ合金のハブの場合、私などは『触りたくない』感じのものがある。それはスポーク穴のまわりにシワがよっていたり、穴が楕円に伸びてしまっているものです。

スポークは自転車の力を受けている場所の中で、もっとも細い部分ですから、私などはこの部分がかなり気になる。スポークとハブの板部分(フランジを言いますが)が『面で密着していると、スポークが断線しづらい』。ところが、中古のハブ穴が伸びてしまっているものは、『点でスポークに触ったりする』上に、『スポークがハブのスポーク穴の中で、力がかかると動いてあそぶ』ので、ホイールは狂いやすく、スポークは切れやすくなる。

伸びていない方向へスポークを張るのが好ましいのですが、近くで見た時、かなり見苦しいことを覚悟しないといけない。運動用、通勤乗り捨てならば、それでも『可』でしょうが、まっさらのフレームにそうしたハブではそこだけが目立つ。私はけっこう気にするほうです。

ラージの方はノルマンデイのハブですが、両方のフランジが直角に切り立っている、最初期の丸穴から楕円穴に切り替わった直後のものです。

今では丸穴が珍重されますが、当時は「スゴイっ!穴が楕円に開いている!」と衝撃だったのです。楕円の穴のラージフランジはカンパとノルマンだけでした。アルテンバーガーは『雪だるまのような双子穴』が開いていた。

ノルマンディーは造りは雑で、球あたりも滑らかではありませんが、意外に丈夫でした。

私などは長年人間をやっているので、『国産ハブのフランジが、スポーク穴の3個分ぐらいもげて、千切れる』のを見ています(笑)。これはスモールフランジでも見たことがある。

ノルマンとカンパでは見たことがないので、私はなんとなく信用している。

一方の鉄のハブは、立派ですね。90年ほどでもそう言うことが起こらないのですから、軽さを求めなければ、スチールの自転車もよいものです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3751

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>